2008年02月24日
今日は特別。
2008.02.24
いささかいつもよりも温度の低いお話だが御容赦を。
弟がいなくなってから今日でちょうど「6年」だ・・・。
長かったような、短かったような。
決して忘れることはないが、例えば「墓参り」に行く回数はやはり減っている。
ちょうど2週間前に「7回忌法要」は済ませたのだが、なんだか儀式のようだったな。
永遠の別れ、とは思っていないんだけどな・・・。
なんとなくワタシも「アチラ」に行けば会えるんじゃぁ、ないかな?なんて気がしているのだが。
とにかく、「生命も永遠ではない」と教えてくれた「彼」に感謝しなくちゃ。
やれるときにやることはやれ、というこったなぁ・・・。
ああ、これは「散財」の言い訳じゃぁ、ないですぞ。
次回は「コンバットマガジン3月号」を見ていて思いついたシリーズ行っちゃうかぁ・・・。
以上つぶやきでした。
今度はいつもの「スチャラカ」に戻ってます・・・たぶん。
いささかいつもよりも温度の低いお話だが御容赦を。
弟がいなくなってから今日でちょうど「6年」だ・・・。
長かったような、短かったような。
決して忘れることはないが、例えば「墓参り」に行く回数はやはり減っている。
ちょうど2週間前に「7回忌法要」は済ませたのだが、なんだか儀式のようだったな。
永遠の別れ、とは思っていないんだけどな・・・。
なんとなくワタシも「アチラ」に行けば会えるんじゃぁ、ないかな?なんて気がしているのだが。
とにかく、「生命も永遠ではない」と教えてくれた「彼」に感謝しなくちゃ。
やれるときにやることはやれ、というこったなぁ・・・。
ああ、これは「散財」の言い訳じゃぁ、ないですぞ。
次回は「コンバットマガジン3月号」を見ていて思いついたシリーズ行っちゃうかぁ・・・。
以上つぶやきでした。
今度はいつもの「スチャラカ」に戻ってます・・・たぶん。
Posted by ザラマンダー at
22:05
│Comments(4)
2008年02月15日
タクティカルライトに・・・
2008.02.14
日が変わっちゃっているなぁ、相変わらず・・・。
ココのところなんだかリアルの方がいろいろあって更新も滞りがち。
そんなわけでチョコッと気分も停滞気味なので「明るくなる」話題で・・・。(?)
コンバットマガジンの記事で「サンダーランチ」お勧めのタクティカルライトがでていたが、
なかなか良いなぁ、と思ったので手持ちのもので同じ様な機能を持たせようと考えた。
タクティカルなライトのクリップに丈夫な「輪ゴム」がくっついていて指にかけてぶら下げるとハンドガンのマグチェンジがしやすくなる、と言うものだった。

しかしホントに輪ゴムじゃ「芸」がない。
手持ちのタクティカルライトの中から登場願ったのは「トップ社」の「ストライカー」キセノン球仕様のライトだ。
これに「パーソナルディフェンスツール」という「ストライクヘッド」をつけたもの。
いかにも痛そうなこのトゲトゲ♪凝った造りじゃないですか~。
勿論実際(ゲーム)には剣呑すぎて使えません(危)

これには針金のクリップがついているので都合が良いのだ。

パラシュート・コードの中身の芯を抜いて外側だけ使い、輪っかを作る。

それに小さなクリップを取り付け完成~。

なんともお手軽だが、これでいちいちライトを離さずともマグチェンジが出来る・・・。
DVDマガジンの「ガナー」ではインストラクターがライトを脇にはさむ、と言うテクニックをやっていたが、これは手の甲側にライトを回すのだ。
近くに「ハンドガン」がなかった為、左手だけで撮影。

ワタシの場合はレフティなのでホントは右手でヤルのだが、シャッターが切れないので左手で・・・。


ああ、パッチ「旭日旗」は丁度購入して裏にフックをつけたのでついでに置いてみました。
海軍さんだとコッチなのだが、スキなのです。
日が変わっちゃっているなぁ、相変わらず・・・。
ココのところなんだかリアルの方がいろいろあって更新も滞りがち。
そんなわけでチョコッと気分も停滞気味なので「明るくなる」話題で・・・。(?)
コンバットマガジンの記事で「サンダーランチ」お勧めのタクティカルライトがでていたが、
なかなか良いなぁ、と思ったので手持ちのもので同じ様な機能を持たせようと考えた。
タクティカルなライトのクリップに丈夫な「輪ゴム」がくっついていて指にかけてぶら下げるとハンドガンのマグチェンジがしやすくなる、と言うものだった。
しかしホントに輪ゴムじゃ「芸」がない。
手持ちのタクティカルライトの中から登場願ったのは「トップ社」の「ストライカー」キセノン球仕様のライトだ。
これに「パーソナルディフェンスツール」という「ストライクヘッド」をつけたもの。
いかにも痛そうなこのトゲトゲ♪凝った造りじゃないですか~。
勿論実際(ゲーム)には剣呑すぎて使えません(危)
これには針金のクリップがついているので都合が良いのだ。
パラシュート・コードの中身の芯を抜いて外側だけ使い、輪っかを作る。
それに小さなクリップを取り付け完成~。
なんともお手軽だが、これでいちいちライトを離さずともマグチェンジが出来る・・・。
DVDマガジンの「ガナー」ではインストラクターがライトを脇にはさむ、と言うテクニックをやっていたが、これは手の甲側にライトを回すのだ。
近くに「ハンドガン」がなかった為、左手だけで撮影。
ワタシの場合はレフティなのでホントは右手でヤルのだが、シャッターが切れないので左手で・・・。
ああ、パッチ「旭日旗」は丁度購入して裏にフックをつけたのでついでに置いてみました。
海軍さんだとコッチなのだが、スキなのです。
Posted by ザラマンダー at
02:10
│Comments(0)
2008年02月04日
CQB-Rといえば・・・
2008.02.04
今日はオフ。
いつもの行きつけのお店の「ケイホビー」さんに出かけたのだった・・・。
すると、お目当てのブツを眺めているワタシの横を、
ある問屋さんがなんだか「ガンケィス」を持って登場。
見るとはなしに見ていると「ウエスタン・アームズ」社製の「ガスブローバック、M4-CQB-R」だったのだ。
おおっ♪ココで見られるなんってなんとラッキィ~♪
しかも、空撃ちだけど撃たせてもらったのだ。

マガジンにガスを「シューッ」と入れてもらって、
ガション、と装着、
チャージングハンドルをバシャンと引いて、パッと離す。
セレクターをセミに・・・。
トリガーを、、、
バショ、ビョン、(バッファーチュゥブの中から聞こえる)←きっとリアルなんだろうなぁ・・・
途端にガツンとくる「リコイル・ショック」
丁度、同社のハンドガンのヘビーウエイトスライドが動くくらいの「ショック」だろうか・・・。
おお~~♪良いなぁ♪
数発分試す。
ロックタイムも早い。
当たり前と言えば当たり前だが、最近電動ガンの長物ばかりだったワタシには新鮮だよ。
続いてフルオート、
バババ、バババ、バババ・・・・
3点くらいで指きりバースト。
うん、切れも良い。
というか、なんとなく冬なのでガスの気化を考えちゃったよ。
フルオート・・・・
やはりお店の中とはいえちょっとキビシそうだよ。
それに「燃費」は良くなさそうだ。

そのあと、「お店」なのでこちらも試す。

ああ、やっぱり気の毒だけど比べられないなぁ・・・。
電動ガンとガスガンだもの。
あとは「タニコバ」さんのところの「M4」も見てみたい・・・。
モノは非常に良いが、お値段がねぇ。
マガジンも予備で持つとなると(1本1万円近く・・・)
考えちゃうよ。
昨日の雪で会社に行ってほぼ雪かきで終わったワタシ。

日曜の朝早く、久しぶりの「雪道」楽しかったなぁ・・・。
今日は「速報」版という感じだな・・・。
写真はすべて「一昔前といった感じの携帯電話」で撮りました。
今日はオフ。
いつもの行きつけのお店の「ケイホビー」さんに出かけたのだった・・・。
すると、お目当てのブツを眺めているワタシの横を、
ある問屋さんがなんだか「ガンケィス」を持って登場。
見るとはなしに見ていると「ウエスタン・アームズ」社製の「ガスブローバック、M4-CQB-R」だったのだ。
おおっ♪ココで見られるなんってなんとラッキィ~♪
しかも、空撃ちだけど撃たせてもらったのだ。

マガジンにガスを「シューッ」と入れてもらって、
ガション、と装着、
チャージングハンドルをバシャンと引いて、パッと離す。
セレクターをセミに・・・。
トリガーを、、、
バショ、ビョン、(バッファーチュゥブの中から聞こえる)←きっとリアルなんだろうなぁ・・・
途端にガツンとくる「リコイル・ショック」
丁度、同社のハンドガンのヘビーウエイトスライドが動くくらいの「ショック」だろうか・・・。
おお~~♪良いなぁ♪
数発分試す。
ロックタイムも早い。
当たり前と言えば当たり前だが、最近電動ガンの長物ばかりだったワタシには新鮮だよ。
続いてフルオート、
バババ、バババ、バババ・・・・
3点くらいで指きりバースト。
うん、切れも良い。
というか、なんとなく冬なのでガスの気化を考えちゃったよ。
フルオート・・・・
やはりお店の中とはいえちょっとキビシそうだよ。
それに「燃費」は良くなさそうだ。

そのあと、「お店」なのでこちらも試す。

ああ、やっぱり気の毒だけど比べられないなぁ・・・。
電動ガンとガスガンだもの。
あとは「タニコバ」さんのところの「M4」も見てみたい・・・。
モノは非常に良いが、お値段がねぇ。
マガジンも予備で持つとなると(1本1万円近く・・・)
考えちゃうよ。
昨日の雪で会社に行ってほぼ雪かきで終わったワタシ。

日曜の朝早く、久しぶりの「雪道」楽しかったなぁ・・・。
今日は「速報」版という感じだな・・・。
写真はすべて「一昔前といった感じの携帯電話」で撮りました。
Posted by ザラマンダー at
21:48
│Comments(6)
2008年02月02日
AK74Uの続き。
2008.02.02
以前アップしたアカデミー社の「AK74U」だが、届いた日に早速箱から出して品定め。

写真がいい加減でもうしわけないのだが、なんだか良い感じの質感に写っているなぁ。
ハンドガード下側のものはタクティカルフォアグリップではなく、単に連射用のコッキングレバーなのだ。

マガジンは付属のもの。
事前のリサーチでは、東京○イ用のAKマガジンが使えるそうなのだ。
やってみた。

こんなかんじ、

メカのところ、(正式にはなんと言うのか)
も実銃どおりに開くらしいぞ。
うんうん。♪

マズルの部分はM14の逆ネジ。
そうなればやはりココはひとつ、お約束の「ノベスケ」くんを。
ストックエンドにはラバーカップ式のカバーを。

試射した感じは悪くない。
命中精度は明日にでも試してみようか・・・。
以前アップしたアカデミー社の「AK74U」だが、届いた日に早速箱から出して品定め。
写真がいい加減でもうしわけないのだが、なんだか良い感じの質感に写っているなぁ。
ハンドガード下側のものはタクティカルフォアグリップではなく、単に連射用のコッキングレバーなのだ。
マガジンは付属のもの。
事前のリサーチでは、東京○イ用のAKマガジンが使えるそうなのだ。
やってみた。
こんなかんじ、
メカのところ、(正式にはなんと言うのか)
も実銃どおりに開くらしいぞ。
うんうん。♪
マズルの部分はM14の逆ネジ。
そうなればやはりココはひとつ、お約束の「ノベスケ」くんを。
ストックエンドにはラバーカップ式のカバーを。
試射した感じは悪くない。
命中精度は明日にでも試してみようか・・・。
Posted by ザラマンダー at
22:29
│Comments(6)