楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年02月24日
今年も毎度の記事です。
2015.02.24
今年もこの記事ですが、
年に一度なので、ご勘弁を。
13年前の今日、ワタシの「弟」が突然鬼籍に入ったのだ。
彼の形見として持っていた彼の愛車でもあった「ランドクルーザー」のジッポをイベント会場「ブラックホール」で無くしてしまったのだった。
ちょうど彼に「ジッポ」をプレゼントしてくれたK上氏が同じものを自分用に持っていたのを私にプレゼントしてくれたものを代わりに持っているがこちらももうずいぶん使ったので、良い雰囲気だよ。
ジッポをなくしてから相当経つのでもう出てはこないのだろうけど拾われた方、今年も今日は火を灯してやってください。
なんだか写真がアップできないぞ・・・。
今年もこの記事ですが、
年に一度なので、ご勘弁を。
13年前の今日、ワタシの「弟」が突然鬼籍に入ったのだ。
彼の形見として持っていた彼の愛車でもあった「ランドクルーザー」のジッポをイベント会場「ブラックホール」で無くしてしまったのだった。
ちょうど彼に「ジッポ」をプレゼントしてくれたK上氏が同じものを自分用に持っていたのを私にプレゼントしてくれたものを代わりに持っているがこちらももうずいぶん使ったので、良い雰囲気だよ。
ジッポをなくしてから相当経つのでもう出てはこないのだろうけど拾われた方、今年も今日は火を灯してやってください。
なんだか写真がアップできないぞ・・・。
2014年12月31日
今年もありがとうございました~2014
2014.12.31
ことしは里帰りなしで自宅からです~。
ほとんど更新なしの我がブログ、足をお運びいただいた皆様ありがとうございました。
暫く触っていなかった「エアソフトガン」をつい最近またいじる機会がありまして、また遊んでみようか、という気になっております。
また来年もよろしくお願いします。
ことしは里帰りなしで自宅からです~。
ほとんど更新なしの我がブログ、足をお運びいただいた皆様ありがとうございました。
暫く触っていなかった「エアソフトガン」をつい最近またいじる機会がありまして、また遊んでみようか、という気になっております。
また来年もよろしくお願いします。
2014年02月24日
毎度の記事です。
2014.02.24
毎年恒例の記事ですが13回目の弟の命日です。
やっぱりこの時期、会社が忙しくブログのアップもままならないのですが、Zippoの写真だけはあげておこうと思います。
拾われた方火を灯してやってください。

大分使い込まれてきました。
最近はちょっと「ハイランダー迷彩」が気になってます。
毎年恒例の記事ですが13回目の弟の命日です。
やっぱりこの時期、会社が忙しくブログのアップもままならないのですが、Zippoの写真だけはあげておこうと思います。
拾われた方火を灯してやってください。

大分使い込まれてきました。
最近はちょっと「ハイランダー迷彩」が気になってます。
2013年02月24日
毎年のことで恐縮ですが。
2013.02.24
去年の最後に記事(?)をアップしてから、すっかりご無沙汰しておりました。
すでに2月になり、2月後半ですなぁ・・・。
今年も無事にこの日が終わろうとしております。
私にとって弟が鬼籍に入ったこの日はやっぱり今だになんだか感慨深い日なのだなぁ。
今年は寒い日が続き、まだ「梅の花」もちらほらとしか咲いていないのだった。
日曜日の今日、彼がなくなった日もちょうど日曜日だった。
何年かで一周するであろう、同じ週巡りだ。
あの日、会社が終わり、「サバイバルゲーム」をメンバーで数ゲームして帰途についた矢先に父親から携帯電話に一報が入ったのだった。
それからの数日は、どのように過ごしたのかは、すっかり夢のようで覚えていないのだった。
なくしたジッポは相変わらず消息不明。
積極的には探していないので仕方がないのだが、拾った方、せめて火を灯してやってください。
K上氏から送られた同じジッポは肌身離さず持っており、大分年季が入ってきました。

携帯電話のカメラ機能で撮ってみたものです。

同じものをお見かけの方、拾われた方、ご一報いただけたら幸いです。

去年の最後に記事(?)をアップしてから、すっかりご無沙汰しておりました。
すでに2月になり、2月後半ですなぁ・・・。
今年も無事にこの日が終わろうとしております。
私にとって弟が鬼籍に入ったこの日はやっぱり今だになんだか感慨深い日なのだなぁ。
今年は寒い日が続き、まだ「梅の花」もちらほらとしか咲いていないのだった。
日曜日の今日、彼がなくなった日もちょうど日曜日だった。
何年かで一周するであろう、同じ週巡りだ。
あの日、会社が終わり、「サバイバルゲーム」をメンバーで数ゲームして帰途についた矢先に父親から携帯電話に一報が入ったのだった。
それからの数日は、どのように過ごしたのかは、すっかり夢のようで覚えていないのだった。
なくしたジッポは相変わらず消息不明。
積極的には探していないので仕方がないのだが、拾った方、せめて火を灯してやってください。
K上氏から送られた同じジッポは肌身離さず持っており、大分年季が入ってきました。
携帯電話のカメラ機能で撮ってみたものです。
同じものをお見かけの方、拾われた方、ご一報いただけたら幸いです。
2012年12月31日
今年もありがとうございました~、2012
2012.12.31
さてさて、さぼり気味の我がブログ、ネタはそこそこあるのですが
なんだか「写真」を撮って編集して~記事を書いてアップ、というのがなかなか出来ずに歯がゆい思いをしておりました。
来年こそは、と頑張ろうと思います。
また来年もよろしくお願いします。
さてさて、さぼり気味の我がブログ、ネタはそこそこあるのですが
なんだか「写真」を撮って編集して~記事を書いてアップ、というのがなかなか出来ずに歯がゆい思いをしておりました。
来年こそは、と頑張ろうと思います。
また来年もよろしくお願いします。
2012年11月12日
いまさらだが、入間基地航空祭
2012.11.12
さる、11月03日、入間基地で航空祭が行われた。
ちょっと日が経っているが、ちょうどオフで出かけてきたので、ちょっとアップ。
入間基地はワタシの住んでいる川越から、電車で数駅なのだ。
今年の基地のお祭り、横田も入間もどちらもちょうど「当たり」(お休みと重なった)だったので
「コレは行かねばならぬ~。」
と、なんだか基地めぐりした記事ばっかり。
なかなか普段中に入れないものねぇ、こういう時じゃないと。
今回入間基地は一人で出かけた。
子供たちはそれぞれ部活やら、予定やら。
ん~、入間基地はねぇ、別名「人間(ニンゲン)基地」って言われるくらい混むからね、一人のほうがホイホイっと回れるから良いかな。
ちょっと風邪気味だったので行くのも躊躇われたのだが
「良いやぁ、行ったれぇ!」
と気合を入れて・・・
果たして到着したのはちょうどブルーインパルスたちが「飛行展示」をし始めたときだった。
ほうほう、それであんまり道中混んでいなかったのねぇ。

ありゃ、ちょっとデータが大きかったか。

滑走路ちかくはヒトでいっぱいだ。
管制塔近くの通路付近で空を見上げる・・・。
管制塔あたりのスピーカーからアナウンスが聞こえてくる。

コンパクトデジタルカメラの最大望遠側にズームしてさらにトリミングしたけど、やっぱりレンズの差ですなぁ・・・。





ことしも「バーティカルキューピッド」かっこよかったなぁ。
せっかくだから連続写真(?)で・・・








ブルーの2号機が後で聞くと「バードストライク」で機器の故障が発生、展示飛行は中止になり、ちょっと残念~。
さて、売店にでも、と行くが、もうとぉおっても混雑。
「蛍の光」
も流れ始める・・・
滑走路方面のほうが空いているなぁ~


おお、遠くにブルーたちが~、
と想ったら近くに「T-4」がっ!


をお!後ろ側にも回れるぞ~。


あんまり後姿って見ないアングルだよね~。
空力を考えたボディ、ステキチ~。
さる、11月03日、入間基地で航空祭が行われた。
ちょっと日が経っているが、ちょうどオフで出かけてきたので、ちょっとアップ。
入間基地はワタシの住んでいる川越から、電車で数駅なのだ。
今年の基地のお祭り、横田も入間もどちらもちょうど「当たり」(お休みと重なった)だったので
「コレは行かねばならぬ~。」
と、なんだか基地めぐりした記事ばっかり。
なかなか普段中に入れないものねぇ、こういう時じゃないと。
今回入間基地は一人で出かけた。
子供たちはそれぞれ部活やら、予定やら。
ん~、入間基地はねぇ、別名「人間(ニンゲン)基地」って言われるくらい混むからね、一人のほうがホイホイっと回れるから良いかな。
ちょっと風邪気味だったので行くのも躊躇われたのだが
「良いやぁ、行ったれぇ!」
と気合を入れて・・・
果たして到着したのはちょうどブルーインパルスたちが「飛行展示」をし始めたときだった。
ほうほう、それであんまり道中混んでいなかったのねぇ。
ありゃ、ちょっとデータが大きかったか。
滑走路ちかくはヒトでいっぱいだ。
管制塔近くの通路付近で空を見上げる・・・。
管制塔あたりのスピーカーからアナウンスが聞こえてくる。
コンパクトデジタルカメラの最大望遠側にズームしてさらにトリミングしたけど、やっぱりレンズの差ですなぁ・・・。
ことしも「バーティカルキューピッド」かっこよかったなぁ。
せっかくだから連続写真(?)で・・・
ブルーの2号機が後で聞くと「バードストライク」で機器の故障が発生、展示飛行は中止になり、ちょっと残念~。
さて、売店にでも、と行くが、もうとぉおっても混雑。
「蛍の光」
も流れ始める・・・
滑走路方面のほうが空いているなぁ~
おお、遠くにブルーたちが~、
と想ったら近くに「T-4」がっ!
をお!後ろ側にも回れるぞ~。
あんまり後姿って見ないアングルだよね~。
空力を考えたボディ、ステキチ~。
2012年08月29日
2012年横田基地友好祭
2012.08.29
まったく今更のレポートなのだが、さる8月18.19日に横田基地で行われた「友好祭」に行って来た。
実は恥ずかしながらすっかり忘れていて前日、夜9時に放映された「出没!アド街ック天国」で「福生」の特集、そこで「友好祭」が出てきたのだった。
「おお!そういえば!」
と思いつき、
ちょうどオフだったワタシは家族を誘ってみたのだった。
「アメリカ(法律上は?)行ってみようぜぇ~?」
「ん?・・・なにそれ??」
・・・あまり乗り気でない子供たち。
そりゃそうだよねぇ、親父の趣味に付き合わされるんだから(苦笑)
ただ、カミさんが参加表明。(をお!)
「私は行ったことがないから行く~。」
早速調べると至近の牛浜駅は工事中で大混雑が予想されるとのこと。
以前、やはり友好祭に行ったときにちょうど「ラプター」君が初お目見え(?)でとんでもなく混んでいたのを思い出した。
駅に着いてもホームにヒトが溢れていて降りられないくらいだったのだ。
おおっと、それじゃスマートに一駅ずらして「福生駅」に行っちゃおう、そこからちょっと多めに歩けばよいやぁ、と方針決定。
さて、今年はそんなわけで「福生駅」階段下にはTVで放送された「COCO壱番屋」さんが。
駅前から空を見上げると見事な青空~。
さてさて、16号線を黙々と歩きつつ、ちょっとアメリカ風の町並みを楽しむ・・・予定だったのだが、暑っつ~ぃ!!
ようやく「5番ゲート」が見えてきた。
交差点で信号待ち。
セキュリティのヒトも迷彩を着ているがあんまり見たことない色をしている・・・。
ゲートも綺麗になったようで、順番に並んでセキュリティチェック。

ゲート通過後の写真だ。

日傘の浴衣姿がカミさん、その右側大きなショルダーバッグがドラ娘、その右、Tシャツに飲みかけのペットボトルを持っているのが実験君。
実験君だけ(画面一番右側)チェックに引っかかった。
金属探知機(棒状のもの)で側面を調査、「ポケットのものを出して~」って。
どら娘はでっかいショルダーバッグだったのに何もなし。
きっと、サーヴィスだったのだろう(?)
あんまり暑っいので格納庫に避難。うん、日差しがさえぎられる分ちょっとは違うか・・・
早速ドラ娘、「フロッグホップ」というゲームに挑戦。

数回チャレンジして見事に商品をゲット。
さてさて、外は、というと、と~っても良い天気。

でも、暑すぎるし、なんだかコーフンしているのはトウチャンのみ。(ワタシだ)

展示されている飛行機の翼の下に難民が多数。(笑)

我々も輸送機の翼の下で休憩~。

独特の色の「ゲータレード」を数本購入して水分補給だ。
色の割にはいたって普通の味だったなぁ。
それでもって、ずっと「付き合わせる」のもワルイ気がして、家族を翼の下に残したまま、ワタシだけ出かけることにする。

自衛隊の輸送ヘリ、後部回転翼のマーク、かっちょ良いぞ~。(すまぬ、このくらいの知識しかないので)

ちょっと横を見ると「横田基地の消防署」なのだが、ばっちり「アメリカ」している・・・しょえ~、スゴイ。
地面には「滑走路」らしい「警告」が。普段なら確実に入れないであろう「区域」なのだなぁ。

「AIR MOBILTY COMMAND」と機体にある、機の下へ。なんか映画「アバター」にこういうの、出てこなかったっけ?
青空が夏らしくて素敵~。

そしてっ!!
「ラプター」君だ。

ワタシが以前来たが、時間切れで近くまで行かなかった時と同じあたりにいた。(のかな?)
後ろ側にはいけなかったが、警戒は大してなかったな。

そんな時、大きなジェット音が聞こえた。
周りのヒトがカメラを片手に上空を見上げる・・・。
・・・おお、あれか・・・

上空を大きく旋回してゆく細身の「黒いジェット機」。
後で調べると(Wikipediaだ)、「U-2」という機なのだそう。
へぇぇ。
しかも、韓国の基地から飛来(したそうだよ)、2回ほど上空を通過して、急に機首を上げて加速していった。

一番前で脚立を立て、上ででかいレンズで構えていた彼、頭二つ分くらい高かったので写っちゃったが、

アレだけ大きいレンズだと、どんな写真になるんだろう~?
ワタシは暑いし重いので「コンパクトデジタルカメラ」で、良いっかぁ、に しちゃったのでこういうときはこれで限界だっ。

グイ~ンと高度を上げてゆくの、かっこよかったなぁ。

で自衛隊機(?)F-15や

練習機、T-4、


あとは・・・F-4ファントム・・・
ちょっと歩いて A-10サンダーボルト、

機首の30ミリガトリング砲、

これは有名だから分かる(苦笑)。
一応WEBで調べながら、なのだけど細かい言い方、型式などで違うかもしれないけど、ご勘弁を~。
さて、ぐるっと歩いた後、あまり並ばずに、お昼を手に入れなければ、とスタンド(出店)をいろいろ。
ついでに「モンスターエナジー」を数種購入。
いま、普通にコンビニエンスストアなどでも手に入るが、真ん中の緑色の他、青いの、オレンジのを見かけたので買ってみたのだ。
首尾よく、食べ物、飲み物を手にし、輸送機の翼の下へ。

ドラ娘だけ、残っていたが、カミさんと実験君はふらふら見て回っていたようだ。
BBQスペアリブ、コーンとパン。

これを2パック、あとは帰りに、食事すればよい、としちゃおう・・・。
意外や意外、パンが美味しかった。普段、パンを食べているヒトたちだからなぁ。
コーンも日本のとは違うのかな、昔食べた、ちょっともちっとした食感だ。サクッとしたものではなく、いかにも穀物っぽい感じだ。
さて、肝心のスペアリブは、と言うと・・・
う~ん、アメリカンだね、うましっ!本場(?)の味だよ。
写真にはないけど、食事後に丁度翼の下の日陰にきたアメリカ人の(多分)ファミリーと話をした。
ベビーカーに乗せられてお昼寝中のベイビー。
ちびっ子はかわいいよねぇ。
カミさんが「浴衣」を着ているので「着物」の話題に。
どう違うのか、とか色が綺麗だ、とか。
「ひとりで和装普及会(?)」なカミさん、しっかり説明してる。(笑)
さてさて、アメリカンテイストの食事も体験した(?)し、会場はますます混んで来たし暑いので撤収することに。
時々、日本語のアナウンスで「滑走路の気温は32℃、水分補給と日陰へ、体調が悪くなったらすぐ救護所へ」と繰り返していたのだった。

帰りに、記念写真~、カミさんサングラス付だと・・・
ワタシ、体型だけはすっかり・・・

ゲート付近、

ここだけ見るとまさにアメリカだよな。
そんなわけで、半日家族連れで行ったわけだが、暑かったなぁ。
一番楽しんだのはトウチャンだったのだった。
まったく今更のレポートなのだが、さる8月18.19日に横田基地で行われた「友好祭」に行って来た。
実は恥ずかしながらすっかり忘れていて前日、夜9時に放映された「出没!アド街ック天国」で「福生」の特集、そこで「友好祭」が出てきたのだった。
「おお!そういえば!」
と思いつき、
ちょうどオフだったワタシは家族を誘ってみたのだった。
「アメリカ(法律上は?)行ってみようぜぇ~?」
「ん?・・・なにそれ??」
・・・あまり乗り気でない子供たち。
そりゃそうだよねぇ、親父の趣味に付き合わされるんだから(苦笑)
ただ、カミさんが参加表明。(をお!)
「私は行ったことがないから行く~。」
早速調べると至近の牛浜駅は工事中で大混雑が予想されるとのこと。
以前、やはり友好祭に行ったときにちょうど「ラプター」君が初お目見え(?)でとんでもなく混んでいたのを思い出した。
駅に着いてもホームにヒトが溢れていて降りられないくらいだったのだ。
おおっと、それじゃスマートに一駅ずらして「福生駅」に行っちゃおう、そこからちょっと多めに歩けばよいやぁ、と方針決定。
さて、今年はそんなわけで「福生駅」階段下にはTVで放送された「COCO壱番屋」さんが。
駅前から空を見上げると見事な青空~。
さてさて、16号線を黙々と歩きつつ、ちょっとアメリカ風の町並みを楽しむ・・・予定だったのだが、暑っつ~ぃ!!
ようやく「5番ゲート」が見えてきた。
交差点で信号待ち。
セキュリティのヒトも迷彩を着ているがあんまり見たことない色をしている・・・。
ゲートも綺麗になったようで、順番に並んでセキュリティチェック。
ゲート通過後の写真だ。
日傘の浴衣姿がカミさん、その右側大きなショルダーバッグがドラ娘、その右、Tシャツに飲みかけのペットボトルを持っているのが実験君。
実験君だけ(画面一番右側)チェックに引っかかった。
金属探知機(棒状のもの)で側面を調査、「ポケットのものを出して~」って。
どら娘はでっかいショルダーバッグだったのに何もなし。
きっと、サーヴィスだったのだろう(?)
あんまり暑っいので格納庫に避難。うん、日差しがさえぎられる分ちょっとは違うか・・・
早速ドラ娘、「フロッグホップ」というゲームに挑戦。
数回チャレンジして見事に商品をゲット。
さてさて、外は、というと、と~っても良い天気。
でも、暑すぎるし、なんだかコーフンしているのはトウチャンのみ。(ワタシだ)
展示されている飛行機の翼の下に難民が多数。(笑)
我々も輸送機の翼の下で休憩~。
独特の色の「ゲータレード」を数本購入して水分補給だ。
色の割にはいたって普通の味だったなぁ。
それでもって、ずっと「付き合わせる」のもワルイ気がして、家族を翼の下に残したまま、ワタシだけ出かけることにする。
自衛隊の輸送ヘリ、後部回転翼のマーク、かっちょ良いぞ~。(すまぬ、このくらいの知識しかないので)
ちょっと横を見ると「横田基地の消防署」なのだが、ばっちり「アメリカ」している・・・しょえ~、スゴイ。
地面には「滑走路」らしい「警告」が。普段なら確実に入れないであろう「区域」なのだなぁ。
「AIR MOBILTY COMMAND」と機体にある、機の下へ。なんか映画「アバター」にこういうの、出てこなかったっけ?
青空が夏らしくて素敵~。
そしてっ!!
「ラプター」君だ。
ワタシが以前来たが、時間切れで近くまで行かなかった時と同じあたりにいた。(のかな?)
後ろ側にはいけなかったが、警戒は大してなかったな。
そんな時、大きなジェット音が聞こえた。
周りのヒトがカメラを片手に上空を見上げる・・・。
・・・おお、あれか・・・
上空を大きく旋回してゆく細身の「黒いジェット機」。
後で調べると(Wikipediaだ)、「U-2」という機なのだそう。
へぇぇ。
しかも、韓国の基地から飛来(したそうだよ)、2回ほど上空を通過して、急に機首を上げて加速していった。
一番前で脚立を立て、上ででかいレンズで構えていた彼、頭二つ分くらい高かったので写っちゃったが、
アレだけ大きいレンズだと、どんな写真になるんだろう~?
ワタシは暑いし重いので「コンパクトデジタルカメラ」で、良いっかぁ、に しちゃったのでこういうときはこれで限界だっ。
グイ~ンと高度を上げてゆくの、かっこよかったなぁ。
で自衛隊機(?)F-15や
練習機、T-4、
あとは・・・F-4ファントム・・・
ちょっと歩いて A-10サンダーボルト、
機首の30ミリガトリング砲、
これは有名だから分かる(苦笑)。
一応WEBで調べながら、なのだけど細かい言い方、型式などで違うかもしれないけど、ご勘弁を~。
さて、ぐるっと歩いた後、あまり並ばずに、お昼を手に入れなければ、とスタンド(出店)をいろいろ。
ついでに「モンスターエナジー」を数種購入。
いま、普通にコンビニエンスストアなどでも手に入るが、真ん中の緑色の他、青いの、オレンジのを見かけたので買ってみたのだ。
首尾よく、食べ物、飲み物を手にし、輸送機の翼の下へ。
ドラ娘だけ、残っていたが、カミさんと実験君はふらふら見て回っていたようだ。
BBQスペアリブ、コーンとパン。
これを2パック、あとは帰りに、食事すればよい、としちゃおう・・・。
意外や意外、パンが美味しかった。普段、パンを食べているヒトたちだからなぁ。
コーンも日本のとは違うのかな、昔食べた、ちょっともちっとした食感だ。サクッとしたものではなく、いかにも穀物っぽい感じだ。
さて、肝心のスペアリブは、と言うと・・・
う~ん、アメリカンだね、うましっ!本場(?)の味だよ。
写真にはないけど、食事後に丁度翼の下の日陰にきたアメリカ人の(多分)ファミリーと話をした。
ベビーカーに乗せられてお昼寝中のベイビー。
ちびっ子はかわいいよねぇ。
カミさんが「浴衣」を着ているので「着物」の話題に。
どう違うのか、とか色が綺麗だ、とか。
「ひとりで和装普及会(?)」なカミさん、しっかり説明してる。(笑)
さてさて、アメリカンテイストの食事も体験した(?)し、会場はますます混んで来たし暑いので撤収することに。
時々、日本語のアナウンスで「滑走路の気温は32℃、水分補給と日陰へ、体調が悪くなったらすぐ救護所へ」と繰り返していたのだった。
帰りに、記念写真~、カミさんサングラス付だと・・・
ワタシ、体型だけはすっかり・・・
ゲート付近、
ここだけ見るとまさにアメリカだよな。
そんなわけで、半日家族連れで行ったわけだが、暑かったなぁ。
一番楽しんだのはトウチャンだったのだった。
2012年02月25日
梅の時期だが。
2012.02.24
おお、久しぶりにと思ったらやはりこの記事だ。
今年もこの日がきてしまった。
なんだか思いのほかプライヴェートが忙しく慌ただしく毎日が過ぎてゆく。
毎年の「今日」なのだが今年は弟が鬼籍に入って丁度10年。
「にい」だけうんと遠くに来ちゃったよ。
(彼は私のことを「お兄さん」とは呼ばず、「にい」と呼んだ。「お」や「さん」をつけるほどえらくないだろ、とのことだった)
キミは永遠に33歳のまんまだ。
キミの娘は今年中学生になったよ。まだ3歳だったキミの娘は遠い記憶の中でキミの事、少しだけ憶えているそうだ。
奥さんのほうの実家に預けられている為、滅多に合えないのだが元気にしているそうだよ。
ニイは仕事ではちょっとだけ「エラク」なっちゃったため、近くなのにろくに墓参りにいけずにスマヌ。
K上氏に貰ったジッポーは毎日肌身離さず持っているため、大分、箔がついた。

なくしたジッポーは以前消息知れず。
毎度のことだが、拾われた方、今日は火を灯してやってください。お願いいたします。
おお、久しぶりにと思ったらやはりこの記事だ。
今年もこの日がきてしまった。
なんだか思いのほかプライヴェートが忙しく慌ただしく毎日が過ぎてゆく。
毎年の「今日」なのだが今年は弟が鬼籍に入って丁度10年。
「にい」だけうんと遠くに来ちゃったよ。
(彼は私のことを「お兄さん」とは呼ばず、「にい」と呼んだ。「お」や「さん」をつけるほどえらくないだろ、とのことだった)
キミは永遠に33歳のまんまだ。
キミの娘は今年中学生になったよ。まだ3歳だったキミの娘は遠い記憶の中でキミの事、少しだけ憶えているそうだ。
奥さんのほうの実家に預けられている為、滅多に合えないのだが元気にしているそうだよ。
ニイは仕事ではちょっとだけ「エラク」なっちゃったため、近くなのにろくに墓参りにいけずにスマヌ。
K上氏に貰ったジッポーは毎日肌身離さず持っているため、大分、箔がついた。
なくしたジッポーは以前消息知れず。
毎度のことだが、拾われた方、今日は火を灯してやってください。お願いいたします。
2011年12月31日
今年もありがとうございました~、2011
2011.12.31
今年もあっという間に「大晦日」となりました。
昨年来、リアルの「仕事」のほうでいろいろありまして「シュミ関係」のほうにあまり時間を割けず、書き込みもちょいちょいでした。
仕事のほうはまた新たに「資格」を取ったため、軌道に乗るのに少し時間がかかると思いますが、とりあえず「やること」は遣りました・・・。
そんなわけで来年もまたよろしくお願いいたします。
今年もあっという間に「大晦日」となりました。
昨年来、リアルの「仕事」のほうでいろいろありまして「シュミ関係」のほうにあまり時間を割けず、書き込みもちょいちょいでした。
仕事のほうはまた新たに「資格」を取ったため、軌道に乗るのに少し時間がかかると思いますが、とりあえず「やること」は遣りました・・・。
そんなわけで来年もまたよろしくお願いいたします。
2011年11月12日
1並びの日
2011.11.11
お久しぶりです。
あの震災からちょうど8ヶ月、まだまだ復興というところまで回復してゆかないと思いますが、日本全体で応援してゆきたいと思います。
ワタシも「出来ること」で応援してきました。
つい先日ようやく「会社」のほうからワタシに課せられていたミッションを終了させることが出来、ちょっとホッとしたところです。
資格を新しく取得したのでその分、間違いなく運用しなければならず、まだまだ修行の身ではありますが、更新できたら良いなぁ、と思っております。
さて。
お休みしておる間にもご訪問いただいて下さった方の「キーワード」でやはり「Bates」ブーツが多いので先日普段履きで使っていた「4インチ」の「デルタICS」タイプを更新したのでちょこっとそのインプレッションをば。
え~、やはり子ども達の休みと重なった10月の週末、「上野動物園」に出掛けようと相成った。
なんでも宅のドラ娘がお気に入りの「漫画」に「上野動物園」が舞台になっているものがあるのだそうだ。
ま、中学生になってもまだ親に付き合って遊んでくれると言うのだからそういう時こそ一緒に出掛けなきゃならないわけだ。
おお、前置きが長い。
そんなわけで相変わらず、皆が休憩している間にダァ~ッシュ!
同じ物を購入するだけだから、その辺は素早く・・・。
さて、別の日、外で撮影~。

実は新しく購入した「ipod」のカメラ機能を使ってみたのだった。思いのほか良く撮れているかな。

2009年の12月からほぼ毎日のように履いてきたこの靴、ソールがだいぶ減ったのと、ブロックが一つ欠けてしまったので水漏れが心配になったためだ。
少しレンズが汚れているのか、画面中で流れる様にピンが甘い部分がある。
写真で言うと左の古いほうのデルタ4の紐のあたり。
ううむ。

全体、と

ソール、

踵の辺り。
もともとワタシの場合外またで歩くので踵内側が磨り減ることが多いのだがこれは比較的「まっすぐ」減っている。
徐々に「靴紐」、「中敷」などを交換したり、追加したりしたがほぼ2年履く事が出来た。
お値段的にも少し他のタクティカルブーツから比べるとリーズナブルな感じもあり、また「ICS」が良く効いているので、膝の負担が少ない。
一度履いちゃうと「他のが履けなくなる」位なのだ。
ところで、6インチのデザートカラーのBatesデルタ6は家の片づけ中に行方不明・・・廃棄処分の靴の袋に入れちゃったと思われる・・・がっくり~。
2011.11.11ついでに11時11分だと「1」ばっかりだったのに、と思ったがすでに遅し。
お久しぶりです。
あの震災からちょうど8ヶ月、まだまだ復興というところまで回復してゆかないと思いますが、日本全体で応援してゆきたいと思います。
ワタシも「出来ること」で応援してきました。
つい先日ようやく「会社」のほうからワタシに課せられていたミッションを終了させることが出来、ちょっとホッとしたところです。
資格を新しく取得したのでその分、間違いなく運用しなければならず、まだまだ修行の身ではありますが、更新できたら良いなぁ、と思っております。
さて。
お休みしておる間にもご訪問いただいて下さった方の「キーワード」でやはり「Bates」ブーツが多いので先日普段履きで使っていた「4インチ」の「デルタICS」タイプを更新したのでちょこっとそのインプレッションをば。
え~、やはり子ども達の休みと重なった10月の週末、「上野動物園」に出掛けようと相成った。
なんでも宅のドラ娘がお気に入りの「漫画」に「上野動物園」が舞台になっているものがあるのだそうだ。
ま、中学生になってもまだ親に付き合って遊んでくれると言うのだからそういう時こそ一緒に出掛けなきゃならないわけだ。
おお、前置きが長い。
そんなわけで相変わらず、皆が休憩している間にダァ~ッシュ!
同じ物を購入するだけだから、その辺は素早く・・・。
さて、別の日、外で撮影~。
実は新しく購入した「ipod」のカメラ機能を使ってみたのだった。思いのほか良く撮れているかな。
2009年の12月からほぼ毎日のように履いてきたこの靴、ソールがだいぶ減ったのと、ブロックが一つ欠けてしまったので水漏れが心配になったためだ。
少しレンズが汚れているのか、画面中で流れる様にピンが甘い部分がある。
写真で言うと左の古いほうのデルタ4の紐のあたり。
ううむ。
全体、と
ソール、
踵の辺り。
もともとワタシの場合外またで歩くので踵内側が磨り減ることが多いのだがこれは比較的「まっすぐ」減っている。
徐々に「靴紐」、「中敷」などを交換したり、追加したりしたがほぼ2年履く事が出来た。
お値段的にも少し他のタクティカルブーツから比べるとリーズナブルな感じもあり、また「ICS」が良く効いているので、膝の負担が少ない。
一度履いちゃうと「他のが履けなくなる」位なのだ。
ところで、6インチのデザートカラーのBatesデルタ6は家の片づけ中に行方不明・・・廃棄処分の靴の袋に入れちゃったと思われる・・・がっくり~。
2011.11.11ついでに11時11分だと「1」ばっかりだったのに、と思ったがすでに遅し。
2010年09月07日
ご無沙汰しております~。
2010.09.07
ええと、実は今ちょっとしたチャレンジをしております。
レヴェルで言えば「国家資格級」でしょうか。
今日、まず一発目の「審査」がありました。
ちょっとホッとした、というか今日くらいは良いかなぁ、と書き込みしております。
え、?出来?・・・うしし・・・。
リアルの「仕事関係」のハナシですので詳しくは明かせません・・・。
ちと、真剣にやらねばなりませんゆえ「シュミ関係」も二の次になっておりまする。
ま、「シュミ」は趣味ですので息抜きにボチボチと皆さんの記事を見せてもらっております。
いろいろやりたいこともありますが・・・
もちっとお待ちください~(待っておられる方がいる、と信じて)
ええと、実は今ちょっとしたチャレンジをしております。
レヴェルで言えば「国家資格級」でしょうか。
今日、まず一発目の「審査」がありました。
ちょっとホッとした、というか今日くらいは良いかなぁ、と書き込みしております。
え、?出来?・・・うしし・・・。
リアルの「仕事関係」のハナシですので詳しくは明かせません・・・。
ちと、真剣にやらねばなりませんゆえ「シュミ関係」も二の次になっておりまする。
ま、「シュミ」は趣味ですので息抜きにボチボチと皆さんの記事を見せてもらっております。
いろいろやりたいこともありますが・・・
もちっとお待ちください~(待っておられる方がいる、と信じて)
2010年06月07日
完全警護で登頂せよ(高尾山~春~ノントリガーミッション)
2010.06.07
今日はオフ。
ようやくちょっとPCの前に座れたのでいろいろブログの更新を~、と思ったのだが、「アウトドアショップ」の「ナチュラム」さんでやっている「無料のブログ」(こちらと同じシステムらしい)に記事を上げたのだった。
なんだかんだといっぱい書いていざ、アップする段になってまさかのフリーズ。
・・・まさに「まさか」だよねぇ・・・。
別に下書きをしてあったので電脳の波に飲まれちゃった分は諦めがついたが・・・数時間の作業ははるか彼方へ・・・。
がっくり疲れちゃったので復帰した分はジャンプしてみていただくことにしちゃおう。
ミリタリーとは全然関係ないので念のため~。
あっ、性懲りも無く「BATES」の「デルター6」を履いてゆきましたがなんにせよ、何度もレポートしておりますゆえ「履いていっただけ」になっております。 続きを読む
今日はオフ。
ようやくちょっとPCの前に座れたのでいろいろブログの更新を~、と思ったのだが、「アウトドアショップ」の「ナチュラム」さんでやっている「無料のブログ」(こちらと同じシステムらしい)に記事を上げたのだった。
なんだかんだといっぱい書いていざ、アップする段になってまさかのフリーズ。
・・・まさに「まさか」だよねぇ・・・。
別に下書きをしてあったので電脳の波に飲まれちゃった分は諦めがついたが・・・数時間の作業ははるか彼方へ・・・。
がっくり疲れちゃったので復帰した分はジャンプしてみていただくことにしちゃおう。
ミリタリーとは全然関係ないので念のため~。
あっ、性懲りも無く「BATES」の「デルター6」を履いてゆきましたがなんにせよ、何度もレポートしておりますゆえ「履いていっただけ」になっております。 続きを読む
2010年03月04日
ジッポの続き。
2010.03.03
先日、「毎年の記事」を上げたのだがそれを読んだ旧知の友人からメールが届いた。
我が拙いブログをご覧になってくださっているようで、
「もう8年かぁ・・・」という内容だった。
ワタシの高校時代からの友人なので紅顔の美少年だったワタシを知っているわけだ。(マテ)
それがすっかり厚顔のオヂサンになっちゃって・・・(コホン)
それはそれとして。
コレクションの整理をするので受け取って欲しいと送られて来たのがコレだったのだ。

開けてみてちょっと手が震えちゃったよ。
正にこのジッポだ。
コレと同じモデルのジッポをワタシの弟が愛用していたのだった。
早速お礼のメールを入れたのだが、その後のやりとりで遥か昔の記憶の糸が手繰り寄せられた・・・。
このジッポを弟にプレゼントしてくれたのが他ならぬ「この友人」だったのだ。
仮に「K上氏」としておこうか、彼も「ランクルライダー」なのだ。
(あれれ、きっと「ランクル乗り」と言う言い方で何か言い方が有ると思ったが・・・)
ただし彼は同じ「ランクル乗り」でも70系の方ゆえ自分では使わないと。
絵柄が気に入ったので自分でも持っていたのだがワタシが持っているほうが良いだろうと貴重なコレクションを譲ってくれたのだった。
先日の記事で腕時計の電池が切れ、「弟の下(もと)に行った」のを知ってちょうど良いタイミングだと思ったのだそうだ。

本当にありがとう、K上氏。
「所詮別物だけど」とメールにはあったがなんの。
拾われた方から戻ってくるのが理想なのだが、それはなかなか叶いそうもないのでやはり同じ柄というのが欲しかったのだ。
ほぼ新品のこのジッポ、せっかくだから使わせてもらおう。
道具なんだから、使わないとね。
思えば最初にエアソフトガンで「ゲーム」もどきの撃ちあいをしたのも「K上氏」や「弟」とだっけ・・・。
まず、彼の墓前と実家の仏壇に報告してからか・・・。

オリジナルのワタシが落としたもの、まだまだ探しております。
情報をお待ちしております。
先日、「毎年の記事」を上げたのだがそれを読んだ旧知の友人からメールが届いた。
我が拙いブログをご覧になってくださっているようで、
「もう8年かぁ・・・」という内容だった。
ワタシの高校時代からの友人なので紅顔の
それがすっかり厚顔のオヂサンになっちゃって・・・(コホン)
それはそれとして。
コレクションの整理をするので受け取って欲しいと送られて来たのがコレだったのだ。
開けてみてちょっと手が震えちゃったよ。
正にこのジッポだ。
コレと同じモデルのジッポをワタシの弟が愛用していたのだった。
早速お礼のメールを入れたのだが、その後のやりとりで遥か昔の記憶の糸が手繰り寄せられた・・・。
このジッポを弟にプレゼントしてくれたのが他ならぬ「この友人」だったのだ。
仮に「K上氏」としておこうか、彼も「ランクルライダー」なのだ。
(あれれ、きっと「ランクル乗り」と言う言い方で何か言い方が有ると思ったが・・・)
ただし彼は同じ「ランクル乗り」でも70系の方ゆえ自分では使わないと。
絵柄が気に入ったので自分でも持っていたのだがワタシが持っているほうが良いだろうと貴重なコレクションを譲ってくれたのだった。
先日の記事で腕時計の電池が切れ、「弟の下(もと)に行った」のを知ってちょうど良いタイミングだと思ったのだそうだ。
本当にありがとう、K上氏。
「所詮別物だけど」とメールにはあったがなんの。
拾われた方から戻ってくるのが理想なのだが、それはなかなか叶いそうもないのでやはり同じ柄というのが欲しかったのだ。
ほぼ新品のこのジッポ、せっかくだから使わせてもらおう。
道具なんだから、使わないとね。
思えば最初にエアソフトガンで「ゲーム」もどきの撃ちあいをしたのも「K上氏」や「弟」とだっけ・・・。
まず、彼の墓前と実家の仏壇に報告してからか・・・。
オリジナルのワタシが落としたもの、まだまだ探しております。
情報をお待ちしております。
2010年02月24日
毎年のことですが。
2010.02.24
今日は特にシュミとは関係ないのだ・・・。
ワタシの弟が鬼籍に入って今日で8年。(毎年この記事でスマヌ。)
ちょうど今日の朝方だったらしい。
既に8年も経つと遥か昔のハナシなのだが・・・
滞りなく一日が終わり、なんだかホッとするような、しなきゃいけなかったことをしなかったような・・・。
仕事がここのところ忙しく、せっかく自宅近くにある墓にもいけずじまい。真っ暗だと墓地って怖いのだよ。
ま、勘弁してもらうかぁ。
「ニイ」はまだまだ元気でやってるぜっ!(彼はワタシのことを「お」ニイ「さん」とは呼ばず、ただニイと呼んでいた。おをつけるほど偉くないし、さんをつけるほど敬っているわけではないと言うことらしかった)
ZIPPOを拾われた方、灯を点してやってください。よろしくお願いします。

そういえば、彼が亡くなって形見として持って来た腕時計「TIMEX」社の「HUMVEE」というモデル。

たぶん亡くなるその日まで腕につけていたのだと思うのだが、その時計の電池がつい最近無くなった。
液晶の文字盤から数字が消え、抜け殻のように。
写真を撮るついでに確認したら、ウレタン製のの皮ベルトを潜らせて留めるリングが経年変化で劣化して割れていたよ。
それ以外はほぼ丸々8年動いていたのだ。(時刻を表示していた)
そんなに電池って保つものなのだねぇ・・・。
なんだかようやく彼の元へ時計も行った様だ。
それゆえ新しく電池を入れ替えようか、考え中だ。
さてさて、仕事は相変わらず、忙しい。
忙しいほど仕事があるというのは良いことなのだろうケド、シンドイなぁ。
今日は特にシュミとは関係ないのだ・・・。
ワタシの弟が鬼籍に入って今日で8年。(毎年この記事でスマヌ。)
ちょうど今日の朝方だったらしい。
既に8年も経つと遥か昔のハナシなのだが・・・
滞りなく一日が終わり、なんだかホッとするような、しなきゃいけなかったことをしなかったような・・・。
仕事がここのところ忙しく、せっかく自宅近くにある墓にもいけずじまい。真っ暗だと墓地って怖いのだよ。
ま、勘弁してもらうかぁ。
「ニイ」はまだまだ元気でやってるぜっ!(彼はワタシのことを「お」ニイ「さん」とは呼ばず、ただニイと呼んでいた。おをつけるほど偉くないし、さんをつけるほど敬っているわけではないと言うことらしかった)
ZIPPOを拾われた方、灯を点してやってください。よろしくお願いします。

そういえば、彼が亡くなって形見として持って来た腕時計「TIMEX」社の「HUMVEE」というモデル。
たぶん亡くなるその日まで腕につけていたのだと思うのだが、その時計の電池がつい最近無くなった。
液晶の文字盤から数字が消え、抜け殻のように。
写真を撮るついでに確認したら、ウレタン製のの皮ベルトを潜らせて留めるリングが経年変化で劣化して割れていたよ。
それ以外はほぼ丸々8年動いていたのだ。(時刻を表示していた)
そんなに電池って保つものなのだねぇ・・・。
なんだかようやく彼の元へ時計も行った様だ。
それゆえ新しく電池を入れ替えようか、考え中だ。
さてさて、仕事は相変わらず、忙しい。
忙しいほど仕事があるというのは良いことなのだろうケド、シンドイなぁ。
2010年01月07日
アバター見てきました。
2010.01.06
仕事始めからすぐにオフ。
まだ「冬休み中」な子供達・・・宿題は大丈夫なのかっ?
あんまり「勉強しろ」とは言いたくないワタシ。
午前中にようやく「ねこサマ」たちの興味津々攻撃を避けつつなんとか「書初め」をこなすドラ娘。
午後から「さてさて何処に行こうか?」と考えていたのだが、映画「アバター」が見たいっ!
と言い張ってみた。
あにはからんや(おとうとはかった=オヤクソクなのだ)あっさりみんなの賛成を得てお出かけ。
他にも映画はあるよ?
と聞いてみたが皆が見ることになった。
ふ~ん。
そんなわけで「ウニクス南古谷」へ。
「アバター」は、かの「ジェームズ・キャメロン」監督の作品だ。(ターミネーター1、2、エイリアン、タイタニックなど)
そうそう、最近のニュースではファンへのサインを断ってトラブルになっていたっけ。
「時給15ドルで働いているようなオレが(3D映画のため入場料金の高い)あなたの映画を観に行った。おれはバカ野郎かよ」と言い放っている。
ニュースソース
http://www.cinematoday.jp/page/N0021566
時給15ドル・・・結構良いじゃん。
気難しい監督なのねっ。・・・オトナなのでこのくらいの感想で・・・。
まぁ、それはそれとして「ウニクス南古谷」は「3D」ではなく「通常(?)版」
映画を見終わった感想で言えば、これは是非「3D版」でご覧になると良いだろう。

SFだしミリタリーファンも十分見ごたえあるし、ファンタジーだし、ラブストーリィだ。
色々な要素が入っていて小学生でも楽しめたようだ。
キャストもニヤリとさせられる面々だし。

主人公ジェイク・サリー「サム・ワーシントン」(キャスティングされた時はまだ無名だった)
ターミネーター4で大ヒットしちゃった。どこかで見たなぁ・・・と思っていたのだが途中で気が付いた。
博士役で「シガニー・ウィーバー」(エイリアン)やっぱり良い役者だっ。
ちょっと変わったパイロット役で「ミシェル・ロドリゲス」(バイオハザード、SWAT)なかなかシブイ役どころ。
はたまた、海兵隊の大佐役「スティーブン・ラング」立派な「海兵=ジャーヘッド」でしたっ。
CGながら出てくる「兵器」は近未来の装備。
なかなかリアルでしたぞ。
見ようか、迷っている方、これは良いですぞ。
また、出来れば3Dがよろしいかと。
通常版でも十分楽しめますがせっかくですから。
仕事始めからすぐにオフ。
まだ「冬休み中」な子供達・・・宿題は大丈夫なのかっ?
あんまり「勉強しろ」とは言いたくないワタシ。
午前中にようやく「ねこサマ」たちの興味津々攻撃を避けつつなんとか「書初め」をこなすドラ娘。
午後から「さてさて何処に行こうか?」と考えていたのだが、映画「アバター」が見たいっ!
と言い張ってみた。
あにはからんや(おとうとはかった=オヤクソクなのだ)あっさりみんなの賛成を得てお出かけ。
他にも映画はあるよ?
と聞いてみたが皆が見ることになった。
ふ~ん。
そんなわけで「ウニクス南古谷」へ。
「アバター」は、かの「ジェームズ・キャメロン」監督の作品だ。(ターミネーター1、2、エイリアン、タイタニックなど)
そうそう、最近のニュースではファンへのサインを断ってトラブルになっていたっけ。
「時給15ドルで働いているようなオレが(3D映画のため入場料金の高い)あなたの映画を観に行った。おれはバカ野郎かよ」と言い放っている。
ニュースソース
http://www.cinematoday.jp/page/N0021566
時給15ドル・・・結構良いじゃん。
気難しい監督なのねっ。・・・オトナなのでこのくらいの感想で・・・。
まぁ、それはそれとして「ウニクス南古谷」は「3D」ではなく「通常(?)版」
映画を見終わった感想で言えば、これは是非「3D版」でご覧になると良いだろう。
SFだしミリタリーファンも十分見ごたえあるし、ファンタジーだし、ラブストーリィだ。
色々な要素が入っていて小学生でも楽しめたようだ。
キャストもニヤリとさせられる面々だし。
主人公ジェイク・サリー「サム・ワーシントン」(キャスティングされた時はまだ無名だった)
ターミネーター4で大ヒットしちゃった。どこかで見たなぁ・・・と思っていたのだが途中で気が付いた。
博士役で「シガニー・ウィーバー」(エイリアン)やっぱり良い役者だっ。
ちょっと変わったパイロット役で「ミシェル・ロドリゲス」(バイオハザード、SWAT)なかなかシブイ役どころ。
はたまた、海兵隊の大佐役「スティーブン・ラング」立派な「海兵=ジャーヘッド」でしたっ。
CGながら出てくる「兵器」は近未来の装備。
なかなかリアルでしたぞ。
見ようか、迷っている方、これは良いですぞ。
また、出来れば3Dがよろしいかと。
通常版でも十分楽しめますがせっかくですから。
2010年01月03日
・・・とっくに明けちゃってますなぁ。
2010.01.03
いやはや、いまさらですが「明けましておめでとうございます。」たはは。
30日に実家へ出発。
まぁ、小一時間といったところなのですが、猫たちと一緒となると大騒ぎなのであります。
その後、31日明け方から体調不良により正に「寝正月」でありました・・・。
31日、1日とずっと布団の中で「寝て治す」を実践、2日には起き上がれましたが・・・
まぁったく実家まで行ってナニをしてきたのだか・・・。
どうやら今流行の「お腹の風邪」で胃は重いは微熱はあるは、で「おかゆ」で過ごす・・・。
前回の記事で「感冒」の方のネタを入れたがその報いなのかっ?!
そんなわけで、すっかり休養は充分なのですがねぇ。
2日夜にはネコ様たちを引き連れて戻ってまいりました・・・。
ええと、昨年中はご訪問、コメントいただきありがとうございました。
なんだかすちゃらかした、為にはならない我がブログ、「ミリタリーねた」から脱線しがちな昨今ですが今年もよろしくお願いいたします。
いやはや、いまさらですが「明けましておめでとうございます。」たはは。
30日に実家へ出発。
まぁ、小一時間といったところなのですが、猫たちと一緒となると大騒ぎなのであります。
その後、31日明け方から体調不良により正に「寝正月」でありました・・・。
31日、1日とずっと布団の中で「寝て治す」を実践、2日には起き上がれましたが・・・
まぁったく実家まで行ってナニをしてきたのだか・・・。
どうやら今流行の「お腹の風邪」で胃は重いは微熱はあるは、で「おかゆ」で過ごす・・・。
前回の記事で「感冒」の方のネタを入れたがその報いなのかっ?!
そんなわけで、すっかり休養は充分なのですがねぇ。
2日夜にはネコ様たちを引き連れて戻ってまいりました・・・。
ええと、昨年中はご訪問、コメントいただきありがとうございました。
なんだかすちゃらかした、為にはならない我がブログ、「ミリタリーねた」から脱線しがちな昨今ですが今年もよろしくお願いいたします。
2009年12月21日
スパイキー講習会に参加したのだ。
2009.12.20
12月19日14:00~「スパイキー」のトレーニングに参加したのだった。

・・・あっ!写真は「LAW ENFORCEMENT」とありますが、この旗は午前中に行われた「講習会」のもので我々が参加したのは「午後のクラス」です。
その日はオフ。
以前から気になっていた「スパイキー」のトレーニング。
SATマガジンや「乙夜」さんのブログでいろいろ見ていたのだが、
ようやく時間が合い、参加希望のメールを出して参加出来ることになった。
宅の娘も(なんだか彼女は剣道、空手などに興味津々なのだ)参加したいとのコトで一緒に参加することになった。
午後からだったのでゆっくり目に出発できるなぁ、と思いつつ、川越から高速に乗る・・・が首都高速は、あにはからんや(おとうとはかった←お約束ですまぬ。)案の定、というかやっぱり混んでいた。
まぁ、年末だからねぇ・・・。
会場はなんだか立派な施設。「BunB 東京スポーツ文化館」というらしい。
おお、初めてだぁ・・・。

中の柔道場に行く前に入り口のところの「レストラン」でバイキングランチ。
思ったよりうんと美味しかったのでちょっと幸せだ。
危うくトレーニング前にモリモリ行っちゃうところだったよ(汗)
さてさて、トレーニングは、と言うと着替えた後、受付を済ませて「恒例の」準備体操を兼ねてリフティング。
参加者が丸くなってボールを回し落とさずに何回続けられるか、と言うもの。
トレーナーの長田氏から「何回続けてくださいね。」と言われるがなかなか続かない。
そのうち回数をオマケで減らしてもらった(苦笑)
時間延長、回数を減らしてもらったが最後まで続かなかった。
「最後に罰ゲームねっ♪」・・・ドキドキ・・・。
この時点で参加者同士は声を出したり「ティーム」の中での役割が分かったりで大分打ち解けられたりするのだ。
初参加でしかも子供連れでも気持ちよく混ぜてもらってありがとうございます~。
実際のトレーニングに入る・・・。
あっ、ココからはぜひ参加なさって体験してください。
大事なのは身体を動かすこと。
どの様に動かすか、自分の思ったとおりに動く身体、重心の移動、と言うのが良く分かります。
これはワタシの私見であり、「真剣に」格闘技を極めようとしている方々には当たり前すぎて申し訳ないけど、日々の生活の中での「危険回避」や、「ゲーム」にも充分応用できると思います。
ワタシは自慢じゃないけど学生の時分に授業で「柔道」をやったっきりなのでまったくと言っていいほど「初心者」なのですが、トレーナーの長田氏に分かりやすく教えていただけます。
さてさて既に参加されている方々とは別メニューを組んでいただいてワタシと宅の娘、とあと二人の参加者、計4人は乙夜さんとのトレーニングだ。
乙夜先生(トレーナー)だっ。
乙夜さんは一緒にトレーニングされる中、メモ帳を片手にしっかりメモを取りながら参加なさっており、「真剣さ」が感じられた。
乙夜さんより基本的な「スパイキー」の使い方を習う。
ここでも重要なことは長田氏も仰っていたが「スパイキー」とは飽くまで「道具」だと言うこと。ふむふむ。
これも実際参加なさるとすぐ理解できると思われます。テクニックについては拙い文才ゆえ間違って伝わるといけないので細かくは書けませぬが宅の娘にも使いこなせるだろうと思います。
実際娘とバディを組んで色々やってみたが充分効果のあるものでした。
ただ体格差は如何ともしがたいが「護身」と言う意味では初めて出会ったら「ひるむ」だろうなぁ。
一緒に習ってみて良かったなぁ。
乙夜さんの講義も分かりやすく教えてくださったので理解しやすかった。
ワタシたちはあえて「スパイキーとDVD」のセットはこの日購入を控えたのだった。
「スパイキー」は「道具」。
使うヒトが使えば充分効果があるだろうが「我々(ワタシと娘)」にはまだ必要なモノではない、と。
もう少し教わって有効な道具になるようならばそのときに手に入れよう。
さて、きっちり2時間トレーニングを行なって・・・
ドキドキの「罰」は・・・
あっ、これも参加なさって体験されると良いなぁ・・・
・・・でもね、なんだか参加者が一番盛り上がって「声」が出ておりました。(笑)
基本的なトレーニングが終わったあと、実はココからが本格的な「トレーニング」になりそうだったのだが娘と一緒ゆえお先に失礼させていただいた。
写真だけ数枚撮らせていただきました。


インターバルの間にお話しをさせていただいたところによると参加者の大半は「公的なお仕事」の方が多い為、写真は加工させて頂きました。
十分配慮したつもりですがもし問題があるようでしたらコメントいただくか、欄外の左下「オーナーへメッセージ」というところからひと言おっしゃって下さい。
すぐに写真を取り下げます。
娘も「また是非参加したい」と言っていたので機会を見つけて参加しようと思う。
・・・ただねぇ、実際の「会社」が年明けから「繁忙期」になっちゃうのだなぁ・・・。
また参加できるようになるまでは「身体の重心移動」に意識して自主トレーニングだな。
あっ!「イスラエル式のコーヒー」ってインターバルの時に初めて頂いたのだが美味しいのだったよ。
ものすごく細かく挽いたコーヒー粉と砂糖、ミルクを入れてお湯を注いで粉が沈殿したところを飲むのだが、初めて飲む方法だった。
これもトレーニング会場でないと飲めないそうなので、是非っ。
12月19日14:00~「スパイキー」のトレーニングに参加したのだった。
・・・あっ!写真は「LAW ENFORCEMENT」とありますが、この旗は午前中に行われた「講習会」のもので我々が参加したのは「午後のクラス」です。
その日はオフ。
以前から気になっていた「スパイキー」のトレーニング。
SATマガジンや「乙夜」さんのブログでいろいろ見ていたのだが、
ようやく時間が合い、参加希望のメールを出して参加出来ることになった。
宅の娘も(なんだか彼女は剣道、空手などに興味津々なのだ)参加したいとのコトで一緒に参加することになった。
午後からだったのでゆっくり目に出発できるなぁ、と思いつつ、川越から高速に乗る・・・が首都高速は、あにはからんや(おとうとはかった←お約束ですまぬ。)案の定、というかやっぱり混んでいた。
まぁ、年末だからねぇ・・・。
会場はなんだか立派な施設。「BunB 東京スポーツ文化館」というらしい。
おお、初めてだぁ・・・。
中の柔道場に行く前に入り口のところの「レストラン」でバイキングランチ。
思ったよりうんと美味しかったのでちょっと幸せだ。
危うくトレーニング前にモリモリ行っちゃうところだったよ(汗)
さてさて、トレーニングは、と言うと着替えた後、受付を済ませて「恒例の」準備体操を兼ねてリフティング。
参加者が丸くなってボールを回し落とさずに何回続けられるか、と言うもの。
トレーナーの長田氏から「何回続けてくださいね。」と言われるがなかなか続かない。
そのうち回数をオマケで減らしてもらった(苦笑)
時間延長、回数を減らしてもらったが最後まで続かなかった。
「最後に罰ゲームねっ♪」・・・ドキドキ・・・。
この時点で参加者同士は声を出したり「ティーム」の中での役割が分かったりで大分打ち解けられたりするのだ。
初参加でしかも子供連れでも気持ちよく混ぜてもらってありがとうございます~。
実際のトレーニングに入る・・・。
あっ、ココからはぜひ参加なさって体験してください。
大事なのは身体を動かすこと。
どの様に動かすか、自分の思ったとおりに動く身体、重心の移動、と言うのが良く分かります。
これはワタシの私見であり、「真剣に」格闘技を極めようとしている方々には当たり前すぎて申し訳ないけど、日々の生活の中での「危険回避」や、「ゲーム」にも充分応用できると思います。
ワタシは自慢じゃないけど学生の時分に授業で「柔道」をやったっきりなのでまったくと言っていいほど「初心者」なのですが、トレーナーの長田氏に分かりやすく教えていただけます。
さてさて既に参加されている方々とは別メニューを組んでいただいてワタシと宅の娘、とあと二人の参加者、計4人は乙夜さんとのトレーニングだ。
乙夜先生(トレーナー)だっ。
乙夜さんは一緒にトレーニングされる中、メモ帳を片手にしっかりメモを取りながら参加なさっており、「真剣さ」が感じられた。
乙夜さんより基本的な「スパイキー」の使い方を習う。
ここでも重要なことは長田氏も仰っていたが「スパイキー」とは飽くまで「道具」だと言うこと。ふむふむ。
これも実際参加なさるとすぐ理解できると思われます。テクニックについては拙い文才ゆえ間違って伝わるといけないので細かくは書けませぬが宅の娘にも使いこなせるだろうと思います。
実際娘とバディを組んで色々やってみたが充分効果のあるものでした。
ただ体格差は如何ともしがたいが「護身」と言う意味では初めて出会ったら「ひるむ」だろうなぁ。
一緒に習ってみて良かったなぁ。
乙夜さんの講義も分かりやすく教えてくださったので理解しやすかった。
ワタシたちはあえて「スパイキーとDVD」のセットはこの日購入を控えたのだった。
「スパイキー」は「道具」。
使うヒトが使えば充分効果があるだろうが「我々(ワタシと娘)」にはまだ必要なモノではない、と。
もう少し教わって有効な道具になるようならばそのときに手に入れよう。
さて、きっちり2時間トレーニングを行なって・・・
ドキドキの「罰」は・・・
あっ、これも参加なさって体験されると良いなぁ・・・
・・・でもね、なんだか参加者が一番盛り上がって「声」が出ておりました。(笑)
基本的なトレーニングが終わったあと、実はココからが本格的な「トレーニング」になりそうだったのだが娘と一緒ゆえお先に失礼させていただいた。
写真だけ数枚撮らせていただきました。
インターバルの間にお話しをさせていただいたところによると参加者の大半は「公的なお仕事」の方が多い為、写真は加工させて頂きました。
十分配慮したつもりですがもし問題があるようでしたらコメントいただくか、欄外の左下「オーナーへメッセージ」というところからひと言おっしゃって下さい。
すぐに写真を取り下げます。
娘も「また是非参加したい」と言っていたので機会を見つけて参加しようと思う。
・・・ただねぇ、実際の「会社」が年明けから「繁忙期」になっちゃうのだなぁ・・・。
また参加できるようになるまでは「身体の重心移動」に意識して自主トレーニングだな。
あっ!「イスラエル式のコーヒー」ってインターバルの時に初めて頂いたのだが美味しいのだったよ。
ものすごく細かく挽いたコーヒー粉と砂糖、ミルクを入れてお湯を注いで粉が沈殿したところを飲むのだが、初めて飲む方法だった。
これもトレーニング会場でないと飲めないそうなので、是非っ。
2009年10月12日
海上ミッション
2009.10.12
をお、先週の話になっちゃったよ。
まぁ、釣りのハナシはともかく、というかコレは「会社」の「釣りクラブ」のお話なので面白くない、っチャぁどうでも良いハナシなのだなぁ・・・。
実家の父は釣り好きなのだが息子の我々(ワタシと弟)はちっとも興味を示さず、つまらない思いをしていただろうケド、今回行ってみて、なるほどこういうものか、と分かったので、機会があればウチの子供たち(孫だな)と一緒に行ってみてもよいかな・・・。
そんなわけで先週は海上ミッションだったのだが・・・
場所は横須賀の沖。猿島辺り・・・。
・・・やっぱり「海軍さん」の海だよねぇ~~!

そんなわけで沖に出たら軍艦(あえてこの言い方)がすぐ近くを航行~。

地元のヒトは当たり前の光景なのだろうケド、ひそかに興奮しちゃったよ。
スンゴイ近いのだよ。
思わず構えていたカメラを下ろしちゃったほど。
だぁってねぇ、「国家機密」をたまたま撮影しちゃって、「臨検」なんつって「特殊部隊」が乗り込んできたら面倒じゃん(ナイナイ)
アメリカ海軍イージス艦アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦27番艦 DDG-77 オカーン(O'Kane)「オカーン(オケインとの表記もあった)」

自衛艦6102「あすか」という試験船なのだそうだが・・・

潜水艦~ちょっと遠くて分からなかった・・・。
ウィキペディアで調べるといろいろ出てくるのねぇ(笑)
をお、先週の話になっちゃったよ。
まぁ、釣りのハナシはともかく、というかコレは「会社」の「釣りクラブ」のお話なので面白くない、っチャぁどうでも良いハナシなのだなぁ・・・。
実家の父は釣り好きなのだが息子の我々(ワタシと弟)はちっとも興味を示さず、つまらない思いをしていただろうケド、今回行ってみて、なるほどこういうものか、と分かったので、機会があればウチの子供たち(孫だな)と一緒に行ってみてもよいかな・・・。
そんなわけで先週は海上ミッションだったのだが・・・
場所は横須賀の沖。猿島辺り・・・。
・・・やっぱり「海軍さん」の海だよねぇ~~!
そんなわけで沖に出たら軍艦(あえてこの言い方)がすぐ近くを航行~。
地元のヒトは当たり前の光景なのだろうケド、ひそかに興奮しちゃったよ。
スンゴイ近いのだよ。
思わず構えていたカメラを下ろしちゃったほど。
だぁってねぇ、「国家機密」をたまたま撮影しちゃって、「臨検」なんつって「特殊部隊」が乗り込んできたら面倒じゃん(ナイナイ)
アメリカ海軍イージス艦アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦27番艦 DDG-77 オカーン(O'Kane)「オカーン(オケインとの表記もあった)」
自衛艦6102「あすか」という試験船なのだそうだが・・・
潜水艦~ちょっと遠くて分からなかった・・・。
ウィキペディアで調べるといろいろ出てくるのねぇ(笑)
2009年06月15日
他人の不幸は蜜の味~(後編?)
2009.06.15
おお、今月2回目の更新だよ。(マテ)
最後にもうひとつネタをアップします。
こちらは「ミリタリーブログ」風のハナシになるかな。
ええと、前回アップした記事に多くのご訪問ありがとうございます。
また、個人的にご心配のメールやお言葉を多数頂きこの場を借りてお礼を述べさせて頂きます。
ありがとうございました。
本日「抜糸」しました。
えっと、やっぱり傷跡をアップするのは憚(はばか)られるので処置後の写真にしておきます。

先日のセンセイ。
「大分キレイにくっつきましたね」
ワタシ
「抜糸のとき、痛いよ~って脅かされました(ドキドキ、怖)」
センセイ
「麻酔の注射の方が痛いと思いますけど・・・?」
ワタシ
「あっホントだ、引っ張られる感じはしますが・・・」
小さいはさみでパチッと切ってピンセットでするっと引っ張ると抜糸出来ちゃった。
・・・実は風呂に入って患部を洗っていた時に解けている様だったので1.2本引っ張ったら抜けちゃったのもあるのだ。
「はい、コレでおしまい、経過も良いようですから今日で終わりです。」
と聞いて、
正直、「ほっ」としちゃったよ。
・・でもね、6ヶ月程度は「テーピング」をしておいたほうが良いとの事・・・。
へぇぇ、と言う感じだなぁ。
早速院内の売店で購入。
「スキントーンテープ」と言うのだそうだ。
なんだかね、紙のガムテープのちっさいの版みたいなヤツ。
さてさて、あとはまた来る機会もないだろうし、(健康って本当にありがたいですな)
と会計を待つ間、また「ドクターヘリ」のところへ。

今度は近くまで行って眺めちゃった。
ちょうどパイロットの方が歩いていた。
ヘルメットをヘルメットバッグに入れていたのだ。
をお~、本物だ。
そんなわけで、また暫く、前述の「スキントーンテープ」を張り続けることになりました。
・・・ご希望なら傷跡お見せしますぜ~(悪笑)
ただいま「ゼロフォース」のチームパッチを製作依頼中です。
図案を提出、見積もりをしていただいたところです。
サイドバーにも「お気に入り」として登録しておきますが、
「sacom works」さん
こちらのスゴイところは少数、少量でも請け負っていただけるところ。
以前より「パッチ作り」を考えていたのですが、なにせお高い。
また、枚数もある程度纏まらないとならないし・・・。
諦めていたのですが、見つけてしまいました。
問い合わせの「メール」をしたらすぐ返信を頂いたので前述の図案提出、見積りをしていただいた次第です。
個人さん(ご自身もサバイバルゲームをなさるようで、ミリタリーパッチ専門と言っても良いかも)で沖縄で「本業」として、
「SEA SNIPER」という名前の「遊漁船業」をなさっているそうです。
一度ホームページをご覧になると良いかもです。
こんな感じで~と早速「版案」を送っていただいたのだが、自分のデザインが「パッチ」になるなんてなんだか「感動的」ですらありますなぁ。
楽しみです~。
リンク先ちょこっと修正しました。
おお、今月2回目の更新だよ。(マテ)
最後にもうひとつネタをアップします。
こちらは「ミリタリーブログ」風のハナシになるかな。
ええと、前回アップした記事に多くのご訪問ありがとうございます。
また、個人的にご心配のメールやお言葉を多数頂きこの場を借りてお礼を述べさせて頂きます。
ありがとうございました。
本日「抜糸」しました。
えっと、やっぱり傷跡をアップするのは憚(はばか)られるので処置後の写真にしておきます。

先日のセンセイ。
「大分キレイにくっつきましたね」
ワタシ
「抜糸のとき、痛いよ~って脅かされました(ドキドキ、怖)」
センセイ
「麻酔の注射の方が痛いと思いますけど・・・?」
ワタシ
「あっホントだ、引っ張られる感じはしますが・・・」
小さいはさみでパチッと切ってピンセットでするっと引っ張ると抜糸出来ちゃった。
・・・実は風呂に入って患部を洗っていた時に解けている様だったので1.2本引っ張ったら抜けちゃったのもあるのだ。
「はい、コレでおしまい、経過も良いようですから今日で終わりです。」
と聞いて、
正直、「ほっ」としちゃったよ。
・・でもね、6ヶ月程度は「テーピング」をしておいたほうが良いとの事・・・。
へぇぇ、と言う感じだなぁ。
早速院内の売店で購入。
「スキントーンテープ」と言うのだそうだ。
なんだかね、紙のガムテープのちっさいの版みたいなヤツ。
さてさて、あとはまた来る機会もないだろうし、(健康って本当にありがたいですな)
と会計を待つ間、また「ドクターヘリ」のところへ。

今度は近くまで行って眺めちゃった。
ちょうどパイロットの方が歩いていた。
ヘルメットをヘルメットバッグに入れていたのだ。
をお~、本物だ。
そんなわけで、また暫く、前述の「スキントーンテープ」を張り続けることになりました。
・・・ご希望なら傷跡お見せしますぜ~(悪笑)
ただいま「ゼロフォース」のチームパッチを製作依頼中です。
図案を提出、見積もりをしていただいたところです。
サイドバーにも「お気に入り」として登録しておきますが、
「sacom works」さん
こちらのスゴイところは少数、少量でも請け負っていただけるところ。
以前より「パッチ作り」を考えていたのですが、なにせお高い。
また、枚数もある程度纏まらないとならないし・・・。
諦めていたのですが、見つけてしまいました。
問い合わせの「メール」をしたらすぐ返信を頂いたので前述の図案提出、見積りをしていただいた次第です。
個人さん(ご自身もサバイバルゲームをなさるようで、ミリタリーパッチ専門と言っても良いかも)で沖縄で「本業」として、
「SEA SNIPER」という名前の「遊漁船業」をなさっているそうです。
一度ホームページをご覧になると良いかもです。
こんな感じで~と早速「版案」を送っていただいたのだが、自分のデザインが「パッチ」になるなんてなんだか「感動的」ですらありますなぁ。
楽しみです~。
リンク先ちょこっと修正しました。
2009年06月03日
他人の不幸は蜜の味~(やっちまったなぁ~)
2009.06.02
やっぱり一月に一度の更新かっ?
などといっているバヤイではない・・・。
ええと、痛そうなハナシ(実際痛かったけど)なので苦手な方はスルー推奨です。
まるで「ミリタリー(ブログ)」とは関係ないハナシですぜ。
と一応おことわりをした上で・・・
本題~。
三連休のオフだったのだが、その事件は2日目に起きたのだった。
昼ごはんのあと洗い物でもしちゃうかぁ・・・
と
始めたのは良いが、
コップを洗っている時にパリリ、とコップの縁があっさり割れる・・・
ありゃ、と思ったが既に手はぐるりと動いていて、
ああっ!
と思ったときはもう遅い。
右手人差し指の付け根をグルリと抉っていた。
すぐに近くにあったキッチンペーパーを2.3重にして傷口に当て、ギュウと押さえつつ傷口を心臓より高いところへ上げる。
見る見る真っ赤になるペーパー・・・
もう一度ペーパーを重ねさらにぎゅっと・・・
一目で見て「絆創膏で治る」レベルじゃぁないことが分かったので病院へ行くことにした。
ただし、救急車を呼んでもらうレヴェルでもなさそうなので電話をしようと調べたが、なんだか近くに「外科」がなかなかないようだ。
救急指定の病院にかけたが、一件目「先生がいない」だの、「緊急ですよねぇ・・・?!」だの言外に「来てくれるな」の雰囲気だった。
こっちは出血が多いのだと言っているのにだ。
「武蔵野総合病院」は早々にあきらめ、(あんまりな対応をしていただいたので伏字なし。文句あっか。)
おお、これが救急車たらいまわしの現状なのねぇ、と実感しつつ、そこはそれ、一応お礼を言って電話を終えた。
ご丁寧に
「お大事に~」 ですと。
ありがとうございます~~。
以前時間外で診てもらった、「埼玉医科大学総合医療センター」へ電話。
こちらも「ちょっと待つかもしれませんが来て下さい」
とのことだったので出掛けることにした。
包帯でぐるぐる巻きにしてなるべく圧迫を強くして自分で止血をしつつ車を運転。
到着~。
幸い出血は収まった。ただし傷口は縫わねばなるまい・・・。
受付で「電話した○○です、」
と告げると行く先を教えられた。
形成外科の外来でちょっと待ったが診てもらうことに。
処置室、という所に初めて入ったが
(あっ、形成外科も初めてか)
「こちらへ」
と、
手の怪我なのだが、ベッド状のところに寝かされる・・・。
おお、なんだか大げさだなぁ、と思ったがこの方が「診察」しやすいのだと気がついた。
女性の医師だったが落ち着いている・・・
当たり前だ。
こちらは滅多にないことなので興味津々であちこち見渡しちゃったよ。
「縫った方が良いですね」
と仰るので、
「そのつもりで来ました」
と言ったら笑われた。
麻酔をします、と注射、コレが痛かった(苦笑)
縫っている間、傷の方を見ていて、
「ご気分は大丈夫ですか?」
と聞かれたので、
大丈夫、と答えたのだが
「男の方はダメなヒト多いんですよね・・・」
と。
あ、そうなのか、それより興味が勝っちゃった。
じっと見てたので処置しづらかったのかな。
「こういうことは滅多にないことなので、」
と話をしたらうなずいていたのだった。(やっぱりヘンなのか)
「・・・コレで何針縫った、というのですか?」
と聞いちゃったよ。
センセイ数え始める・・・
結局、10針ほど・・・
をお!10針、重症ですね~、
と感想・・・。
「形成外科だと傷口がキレイになるように細かく多めに縫うんです」
とのこと・・・。
勉強になるなぁ。
幸いなことに傷はほぼ骨まで達するほど深いが太い血管と神経は傷つけておらず治りも早いだろう、との事。
(指の動脈と神経は手の甲を上に向けて横側、幸い真上をスパッとやったわけだ)

今度は2週間ほど後に「抜糸」に来て下さい、
だそうだ。
会計を待っている間に、ああそうだ、
「ドクターヘリ」があるんだった、と見えるところを探す・・・。
いたいた。

ドラマで出ていたヤツと同機種かな。
やっぱり一月に一度の更新かっ?
などといっているバヤイではない・・・。
ええと、痛そうなハナシ(実際痛かったけど)なので苦手な方はスルー推奨です。
まるで「ミリタリー(ブログ)」とは関係ないハナシですぜ。
と一応おことわりをした上で・・・
本題~。
三連休のオフだったのだが、その事件は2日目に起きたのだった。
昼ごはんのあと洗い物でもしちゃうかぁ・・・
と
始めたのは良いが、
コップを洗っている時にパリリ、とコップの縁があっさり割れる・・・
ありゃ、と思ったが既に手はぐるりと動いていて、
ああっ!
と思ったときはもう遅い。
右手人差し指の付け根をグルリと抉っていた。
すぐに近くにあったキッチンペーパーを2.3重にして傷口に当て、ギュウと押さえつつ傷口を心臓より高いところへ上げる。
見る見る真っ赤になるペーパー・・・
もう一度ペーパーを重ねさらにぎゅっと・・・
一目で見て「絆創膏で治る」レベルじゃぁないことが分かったので病院へ行くことにした。
ただし、救急車を呼んでもらうレヴェルでもなさそうなので電話をしようと調べたが、なんだか近くに「外科」がなかなかないようだ。
救急指定の病院にかけたが、一件目「先生がいない」だの、「緊急ですよねぇ・・・?!」だの言外に「来てくれるな」の雰囲気だった。
こっちは出血が多いのだと言っているのにだ。
「武蔵野総合病院」は早々にあきらめ、(あんまりな対応をしていただいたので伏字なし。文句あっか。)
おお、これが救急車たらいまわしの現状なのねぇ、と実感しつつ、そこはそれ、一応お礼を言って電話を終えた。
ご丁寧に
「お大事に~」 ですと。
ありがとうございます~~。
以前時間外で診てもらった、「埼玉医科大学総合医療センター」へ電話。
こちらも「ちょっと待つかもしれませんが来て下さい」
とのことだったので出掛けることにした。
包帯でぐるぐる巻きにしてなるべく圧迫を強くして自分で止血をしつつ車を運転。
到着~。
幸い出血は収まった。ただし傷口は縫わねばなるまい・・・。
受付で「電話した○○です、」
と告げると行く先を教えられた。
形成外科の外来でちょっと待ったが診てもらうことに。
処置室、という所に初めて入ったが
(あっ、形成外科も初めてか)
「こちらへ」
と、
手の怪我なのだが、ベッド状のところに寝かされる・・・。
おお、なんだか大げさだなぁ、と思ったがこの方が「診察」しやすいのだと気がついた。
女性の医師だったが落ち着いている・・・
当たり前だ。
こちらは滅多にないことなので興味津々であちこち見渡しちゃったよ。
「縫った方が良いですね」
と仰るので、
「そのつもりで来ました」
と言ったら笑われた。
麻酔をします、と注射、コレが痛かった(苦笑)
縫っている間、傷の方を見ていて、
「ご気分は大丈夫ですか?」
と聞かれたので、
大丈夫、と答えたのだが
「男の方はダメなヒト多いんですよね・・・」
と。
あ、そうなのか、それより興味が勝っちゃった。
じっと見てたので処置しづらかったのかな。
「こういうことは滅多にないことなので、」
と話をしたらうなずいていたのだった。(やっぱりヘンなのか)
「・・・コレで何針縫った、というのですか?」
と聞いちゃったよ。
センセイ数え始める・・・
結局、10針ほど・・・
をお!10針、重症ですね~、
と感想・・・。
「形成外科だと傷口がキレイになるように細かく多めに縫うんです」
とのこと・・・。
勉強になるなぁ。
幸いなことに傷はほぼ骨まで達するほど深いが太い血管と神経は傷つけておらず治りも早いだろう、との事。
(指の動脈と神経は手の甲を上に向けて横側、幸い真上をスパッとやったわけだ)

今度は2週間ほど後に「抜糸」に来て下さい、
だそうだ。
会計を待っている間に、ああそうだ、
「ドクターヘリ」があるんだった、と見えるところを探す・・・。
いたいた。

ドラマで出ていたヤツと同機種かな。