2012年04月23日

タクレットレフティに取っ手をつけると・・・

 2012.04.23
 やぁやぁ、4月になって少し余裕があると思いきや、やっぱりちょっとサボリ気味だったりするのだ。

 ううむ、「ゲーム」をしたのはいつのことだったろう・・・。

 まぁそれはそれ、今回の記事は前の記事にコメントを頂き、それでは~、と「取っ手」を外して、解くと「レスキューロープ」として使えちゃう「パラシュート・コード」の巻き方を考えてみたりして。

 そんなわけでいわゆる「棒結び」、ロープの束ね方なのだが、少しぎゅっと力を込めて固めに巻いてみたのだった。
タクレットレフティに取っ手をつけると・・・

 こんな感じになりました~。
タクレットレフティに取っ手をつけると・・・

 留めるのは相変わらずシャックルを通してあり、ギュッと巻いたのとあわせてすぐにはロープとしては展開できなくなった。
タクレットレフティに取っ手をつけると・・・

 まぁ、さほど急を要するモノではないのでコレで良いか・・・。

 センセさまこんな感じで如何でしょ~?




同じカテゴリー(装備庫)の記事画像
タクレットレフティ
BATES DELTA-4と6の比較(経年変化)
BATES DELTA-4 (中田商店)
オリジナルパッチその2
オリジナルパッチ
戦人リストウォッチ
同じカテゴリー(装備庫)の記事
 タクレットレフティ (2012-04-07 22:51)
 BATES DELTA-4と6の比較(経年変化) (2009-12-07 22:30)
 BATES DELTA-4 (中田商店) (2009-12-06 23:18)
 オリジナルパッチその2 (2009-06-29 22:11)
 オリジナルパッチ (2009-06-22 23:34)
 戦人リストウォッチ (2009-01-07 23:35)
Posted by ザラマンダー at 19:58│Comments(4)装備庫
この記事へのコメント
すみません、しばらくチェックしていなかったもので・・・(^^ゞ
せっかく考案して頂いたのにお返事しなくて・・・

今回のはいいですねぇ!持ち応えありそう。

うちは皆さんがタニパを留めるところに、グリムロックをつけて
それにパラコードを引っ掛けています。
なので、グリムロックごとはずしてしまえばと考えています。
まあ、そう頻繁に使うことがあっても困るので
このやり方でよいと感じます。

さっそくまねしてみますね。

どうもありがとうございましたm(__)m
Posted by センセ at 2012年06月04日 14:33
 センセさま
 ワタシも自分のブログながら「ログイン」しておりませんでした。
 お返事がとても遅くなり大変申し訳ありません。

 コレでも少し長いようで「タクレット」がたわむとビョンっと伸びた感じで正に微妙です。
 もう少し「芯」の部分のロープを短くすると良いかもしれません。

 ご参考になれば幸いです。
Posted by ザラマンダーザラマンダー at 2012年07月05日 21:32
どうも、お久です(^^)v
うちでは、長さをタクレットとぴったりサイズ(グリムロック取り付けの代は別)にしておいたので、ほとんどたわみません。
その代わり、タクレットの中身が少なめで軽いときにはタクレット本体が
たわんでしまうのでこれまた「微妙」です(笑)

なので、うちではタクレットのなかにABSのパイプ(外形12mm)を入れ
一番上の、邪魔にならないところに縫い付け(というほどでもなく、位置ズレ
しないように数箇所糸で縛った)しました。

タクレット自体がたわんだりゆがんだりしないので快適になった?のですが、
ウェストポーチとして使うと体にフィットしにくくなりました(がっかり)
パイプではなく、板状の補強のほうがいいのかもしれません。

しかし、以前の下手なパラコード編みよりずっと持ちやすくなりましたので
感謝して活用しております。

今後も面白いアイディアありましたら、ご紹介ください。
それではまた~
(^-^)/~
Posted by センセ at 2012年07月18日 13:42
 センセさま
 おお、なるほどABSパイプとは良いアイディアですね。
 確かにウエストにはフィットしませんが、タクレットの剛性は上がりますね。
 いざとなったら振り回す、とか(苦笑)

 ワタシも真似させていただこうと思います。
 ちょっと力を入れると曲がる素材で試してみます。

 ありがとうございました。
Posted by ザラマンダーザラマンダー at 2012年07月19日 23:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。